レンタルサーバーで個人・会社のWebサイトを作る

WordPress
記事内に広告が含まれています。
雪玉
雪玉

ここ一週間寒暖差がやばくて鼻水が止まりません。

今回はレンタルサーバーとオープンソース型CMSの「WordPress」を使用して個人・会社のWebサイトを作る手順を解説します。

まずは他の人や会社がどのようにしてWebサイトを制作&運用しているのかご紹介しましょう。
いくつかのWebサイトを独自調査してきました。

・個人サイト
→ほとんどのサイトでレンタルサーバーWordPressが使用されていました。

・企業サイト
→一部のサイトでレンタルサーバーまたはクラウドサービスWordPressが使用されていました。

また企業のサイトではAkamaiやCloudFlareを使用している傾向が高かったです。

AkamaiやCloudFlareについて

これらはCDNやリバースプロキシを提供するプラットフォームであり、Webサイトのコンテンツをエッジサーバーにキャッシュして表示速度を改善したり、リバースプロキシを経由することでオリジンサーバーのIPアドレスや構成情報を隠すことができる。

CDNについて

Webサイトのデータを世界中のエッジサーバーにキャッシュ(一次保存)することで、訪問者に近いサーバーからデータを配信し、読み込み速度を高速化する仕組み。

リバースプロキシについて

オリジンサーバー(実際のサーバー)とクライアント(訪問者)の間に設置することで、オリジンサーバーのIPアドレスや構成情報を隠し、不正アクセスやDDoS攻撃を遮断する役割を持つ。

オリジンサーバーに直接アクセスするのはクライアントではなく、リバースプロキシ(エッジサーバー)となる。そのため、ドメインから取得できるIPアドレスはリバースプロキシ(エッジサーバー)のIPアドレスになる。

雪玉
雪玉

色んなサイトで「WordPress」が使われていることわかります。
またレンタルサーバーやクラウドサービスを使用して運用しているWebサイトがほとんどです。
企業などのサイトはリバースプロキシを経由させることでオリジンサーバーを隠しています。

リバースプロキシに関しては必須ではないので今回は詳しく解説しません。
ここからはWordPressについて・おすすめのレンタルサーバー・具体的な手順を解説します。

WordPressについて

WordPress.org

WordPressは無料で公開されているオープンソース型CMS(コンテンツ管理システム)です。
いわば、Webサイトを制作&運用するソフトウェアです。

基本的にWordPressを使用してWebサイトを編集します。

WordPress.orgとWordPress.comについて

実はWordPressには二種類あります。

それがWordPress.orgWordPress.comです。
これらは同じようで別物です。

WordPress.orgWordPress.com
サーバー自分で用意WordPress.com側が提供
カスタマイズの自由度高い無料プランは制限あり
独自ドメイン自由に設定可能有料プラン以上で可能
プラグインの利用利用可能ビジネスプラン以上で可能
WordPressの広告表示なし無料プランではあり
サポートなしプランによってはサポートあり
初期費用無料
(サーバー代などは別途必要)
無料プランあり
商用利用制限なし無料プランは制限あり
バックアップ標準では無し
(自分で対応する必要)
WordPress.comが管理
(プランによる)
運用の手間高い
(自分で保守・管理)
低い
(運営側が基本管理)

まとめるとWordPress.orgは自分で管理する必要がある代わりに自由度が高い、WordPress.comは運営側が管理する代わりにプランによって使える機能が変ります。

WordPress.comのようなCMSをクラウド型CMSといいます。

WordPress.comは基本的にWordPress.com側がサーバーを用意してくれるのでレンタルサーバーなどを使用する必要が無いのですが、以下の表をご覧ください。

この表ではさくらのレンタルサーバと比較しています。

レンタルサーバWordPress.com
プランスタンダートパーソナル
月額料金660円1280円
独自ドメイン最大200個最大1個
メールの利用可能不可
バックアップ対応対応
ストレージ容量300GB6GB

このように圧倒的にレンタルサーバーのほうがコスパが高いです。
もちろん、Webサイトの管理は自分でやる必要がありますが、長期的な運用を考えたらレンタルサーバーのほうが余裕があり、より大規模なWebサイトを作成できます。

特にレンタルサーバーで独自ドメインを使ったメールアドレスも簡単に作成できるので、会社のメールアドレスなどを独自ドメインにしたいときでも別途サービスを契約する必要がなくなります。

おすすめのレンタルサーバー

個人的におすすめのレンタルサーバーを2つご紹介します。
どちらも日本の企業が運営しており、日本語でサポートを受けられます。
また日本語のマニュアルも充実しています。

個人向け – 共用サーバー

さくらのレンタルサーバーXServer
初期費用無料無料
月額料金
(スタンダード)
660円1ヶ月あたり1320円
(3ヶ月契約)
CPU(共用)Intel Xeon
(独自調査)
AMD EPYC
CPUコア数(共用)8コア
(独自調査)
256コア
メモリ容量(共用)48GB1,536GB
リソース保証6コア8GB
リソースブースト有効化後3日間
7日後に再度有効化可能
ストレージ容量
(スタンダード)
300GB600GB
ストレージタイプSSDNVMe SSD
RAID構成RAID10RAID10
独自ドメイン最大200個無制限
メールアドレス無制限無制限
バックアップ利用可能利用可能

中小企業向け – 共用サーバー

さくらのレンタルサーバーXServer Business
初期費用12ヶ月以上契約で無料12ヶ月以上契約で無料
プランビジネススタンダード
年額料金29,040円50,160円
CPUコア数(共用)不明不明
メモリ容量(共用)不明不明
リソース保証
ストレージ容量600GB700GB
ストレージタイプSSDNVMe SSD
RAID構成RAID10RAID10
独自ドメイン最大400個無制限
メールアドレス無制限無制限
バックアップ利用可能利用可能

大規模サイト向け – マネージドサーバー

さくらのマネージドサーバXServer Business
初期費用17,600円55,000円 → 0円
(12ヶ月以上の契約で0円)
プランミディアムエントリー
年額料金184,800円264,000円
vCPU8コア12コア
メモリ容量16GB32GB
ストレージ容量1TB1TB
ストレージタイプSSDNVMe SSD
RAID構成RAID10RAID10
独自ドメイン無制限無制限
メールアドレス無制限無制限
バックアップ利用可能利用可能

迷ったらおすすめ「さくらのレンタルサーバー」

さくらのレンタルサーバー (PR)

月額660円で利用でき、WordPressなどで個人サイトを作成するのに最適です。
XServerはハイスペックゆえに料金が少し高いので、まずはさくらのレンタルサーバーを使ってみるのがおすすめです。

性能を妥協しない「XServer」

XServer (PR)

1ヶ月あたり1320円(最低3ヶ月契約)と少し高いですが、お値段以上の性能を備えています。
表示速度や安定した運用を考えるならXServerがおすすめです。

レンタルサーバーとWordPressを使ったWebサイトの作成手順

今回はさくらのレンタルサーバーを使ってご説明します。

準備するもの

  • レンタルサーバー
  • 独自ドメイン(必須ではない)

レンタルサーバーは先ほどご説明しましたが、会社のWebサイトなどに使うならば独自ドメインの取得をおすすめします。
さくらのレンタルサーバーではさくらインターネットのサブドメインが使えるので必須ではないです。

コントロールパネルを開きます。
既に独自ドメインを所持している方はDNSレコードを追加してさくらのレンタルサーバーに向けます。

やり方はさくらインターネットのマニュアルをご覧ください。

ドメインを設定したい | さくらのサポート情報
独自ドメインを使う場合、レンタルサーバに設定する必要がございます。設定方法は、サポートマニュアルをご確認ください。ドメインの種類特徴サポートマニュアル取得した独自ドメインの設定(.com.net.jp等)有料ドメイン設定後、数時間から48時...

ドメインを所持していない方は新規購入できます。
さくらのレンタルサーバーで使用する場合はおそらくさくらのドメインで購入するのが手っ取り早いと思います。

さくらのドメイン

ドメインの設定が終わったら、とりあえずサーバーの設定を変更します。

サーバー情報 → 推奨設定

に表示されている設定項目を一通り推奨設定に変更すれば一旦は問題ないです。

最近のレンタルサーバーにはWordPress簡単セットアップ機能が備わっています。
どんな機能かというと、画面通りに進んでいけばWordPressが使えるというものです。

データベースの作成

まずはデータベースを作成します。

Webサイト/データ → データベース

を開きます。

新規追加を押してデータベースを作成します。

データベースバージョンとデータベース文字コードは基本的に変更しなくていいです。

データベース名とデータベース接続用パスワードはWordPressをインストールするときに必要になるのでメモっておいてください。

WordPressインストール

Webサイト/データ → クイックインストール

からWordPressを選択します。

ドメイン選択で自分のドメインを指定します。

利用データベースで先ほど作成したデータベースを選択します。
続いてデータベース接続パスワードを入力します。

WordPressサイト情報を設定します。これらの設定はあとからでも変更できます。

検索エンジンでの表示検索エンジンがサイトをインデックスしないようにするを有効にしてもインデックスされてしまうことがあるため、もし不安ならFTPでrobots.txtを追加することをおすすめします。

User-agent: *
Disallow: /

※サイトをインデックスしたいときはrobots.txtを削除してください。

インストール完了!

https://[あなたのドメイン]/wp-admin

上記のURLへアクセスするとWordPressのログイン画面が表示されます。
WordPressインストールのときに設定したユーザー名とパスワードでログインするとWordPressの管理画面が表示されます。

WordPressの使い方などは公式マニュアルをご参照ください。

サポートフォーラム

最後に

レンタルサーバーとWordPressを使ってWebサイトを作ることができましたでしょうか?

WordPressは様々なテーマやプラグインがあるので、ご自身に合わせてカスタマイズしてご利用ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました